「補う」

「補う」

何かが欠けてしまった。何が欠けたのだろうか。

なぜ欠けたのだろうか。そう考えることに、私は疲れてしまった。考えても答えが出ないのなら、この問いはナンセンスということだろうか。

変わるということ。

ある面で人は、常に変化を求める。例えば私は、旧正月の法事で少し遅れて学校に行くイレギュラーな朝が好きだったし、18歳の春、朝大に行くため大阪を離れる時も、実家の生活に飽き飽きしていたこともあり、寂しさの反面、期待も確かにあったと思うのだ。毎年冬が来て、衣替えをしたり、はじめてストーブをつける瞬間もワクワクする。

一方で、変化とは良いものばかりではない。21歳の今、心底そう感じている。

2020年は、世の中にとっても私にとっても、変化の年だった。数え切れないほど、計り知れないほどの何かが変わってしまった。一瞬のうちに、変わってしまったのだ。

「煩った」年、2020年。こんなにキリの良い数字なのに、この響きを聞くと泣きたくなる。

世の中や自分の人生は、どこかをきっかけとして間違いなく、目に見えて煩ってしまった。

どうして。

嘆くのも無理はなかった。嘆くしか、なかった。

しかし変わってしまったものは、いくら嘆いても「元通り」にはならなかった。

2019年。はたちの私は人生を翔けていた。

世界の主人公は私だ!と言わんばかりに、毎日ひたすらに声を上げて笑った。

気づけばその頃の突風は、静かに消えてしまった。

何かが欠けてしまったのだ。そう思った。

何が欠けたのだろうか。どうして欠けたのだろうか。

私はそうやって、無意味な問いをくり返した。

いや、果たして欠けたのだろうか。

そもそも、欠けてしまった「何か」なるものが本当にあったのだろうか。

確かに、変わった。世の中も、私も。

しかし、その変化はいつ訪れてもおかしくなかったのだと思う。

欠けてしまった「何か」。いや、もしかすると、そんなものははじめからなかったのかもしれない。

なかったのに、ないことに気づいていたのに、あたかもあるように見せていただけだったのかもしれない。ないことが、暴かれただけだったのかもしれない。

しかし、この期に及んでそんなことはもうどうだっていい。

「ない」ものは、補わなければ。

以前のように屈託なく笑えなくてもいい。私は、「ない」ことを知ったのだ。これからはその「ない」を補いたい。そんな平凡な日々を、必死につかみたいと思う。


(崔悠玉 / 外国語学部 日本語学科 4年)

이로하(いろは)文集-朝鮮大学校外国語学部日本語学科-

「이로하(いろは)文集」は、朝鮮大学校外国語学部日本語学科が主宰する、朝鮮大学生による日本語創作文集です。今学年度よりブログ形式で発表することになりました。コロナ禍に見舞われた2020年度のお題は「かける」。それぞれの、さまざまな「かける」について、思いを綴ってみました。

0コメント

  • 1000 / 1000